悪質DB トップ > ネット犯罪情報> ネット犯罪 その1
インターネット犯罪について
インターネットを利用する人が増えると、必然的に悪質なネット犯罪が増えてしまいます。中にはすぐにわかる使い古されたパターンもありますが、残念ながらネット犯罪は年々複雑化し巧妙、悪質になっているのが事実です。
当サイトでは、これらの悪質なネット犯罪の仕組みや手口をこれからも取り上げて、少しでも安全にインターネットが利用ができるように情報をお伝えします。
安易に他人の画像などを利用していませんか?
著作権とは作品を作った人が、自動的に持つ権利になります。ですから役所や権利団体などに届け出る必要も無く、自然発生的に存在するものです。
またこの著作権は、作品を作った人がプロであろうとアマチュアであろうと一切関係がありません。
この権利は
自分の作ったものを、勝手に他人に使われないための権利といえます。ですから利用する事を、作った本人に許可も無く出来心でついつい
- 「他人の画像を使った。」
- 「文章をコピペした。」
- 「動画を勝手に使った。」
といった場合は著作権の侵害に当たります。悪質な場合は摘発される可能性があります。
ネット詐欺の代表格です。
ワンクリック詐欺とは
「ここをクリック」と書かれたリンクをクリックすると、それだけで登録が完了してしまう悪質な契約をいいます。本来、契約に際して必要な規約などを何一つ見る事なく登録や契約が完了するのです。
この場合はそもそも登録する意思が無いものとして、契約そのものは無効になります。しかし後ろめたさを感じるようなアダルトサイトや出会い系サイトなどには、まだまだ多く見られます。
また、メールにもこのワンクリック契約はあり、
「メールの配信を停止」というようなリンクをクリックすると、登録されてしまったというものもあります。
同様のものに
- ツークリック詐欺
- スリークリック詐欺
- フォークリック詐欺
などがあります。パターンは全く同じですが、クリックする回数が増えるほど後ろめたさを感じて、契約を完了させようとします。騙す目的の悪質な契約は無効だということを覚えておきましょう。
犯罪になると匿名性はありません。
よくニュースで見かける犯行予告ですが、こういった安易な書き込みでも、
- 特定の相手を脅した場合は脅迫罪。
- ウソの情報で相手の業務を妨害すると偽計業務妨害罪。
- 高圧的または威圧的に相手を脅せば威力業務妨害罪。
- 比較的軽微な内容であっても軽犯罪法違反
が適用される可能性があります。また、ネットは匿名性が保たれていると信じている人が多いようですが、警察や検察などの捜査機関にならネットに書き込んだ相手を特定する事は可能なんです。
本人は悪戯のつもりでも、予告された相手にとってはかなり悪質で、誰かもわからないので無視できない事があります。これ位などと思って決してやらないようにしましょう。
基本的に無視するのが一番。ただ一点、注意すべきは・・・
全く身に覚えの無い請求をでっち上げる悪質な詐欺行為です。これも
アダルトサイトや
出会い系サイトなどに多く、
後ろめたさなどを利用して架空な請求に応じさせようとします。これらの請求は完全に無効ですので、一切応じる必要がありません。無視をするのが一番の対応といえます。
ここで気をつける点としては、本物の裁判所からの通知だけです。これは小額訴訟といわれるもので、訴える事は自由なのです。この裁判の出頭命令まで無視してしまうと、欠席裁判になり架空の請求であっても有効になってしまいます。かなり悪質なので気をつけましょう。
裁判所からのハガキは必ず本物かどうか記載のある住所や電話番号を調べましょう。
多くのネット犯罪の入り口になります。
迷惑メールとは、
インターネット犯罪での被害の入り口になる悪質なものです。これは広告などのメールを装ったり、友達や知り合いからのメール、送った相手を間違えた風のメールなどがあります。これらの多くは迷惑メール防止法に違反するものですので相手にしないようにしましょう。知らない所からのメールは決してクリックなどをしないように心がけましょう。
迷惑メールからは
- コンピュータウィルス
- スパイウェア
- 架空請求
- フィッシング
- ワンクリック詐欺
など多くの悪質な犯罪で利用されています。
きちんとメールのセキュリティやフィルタリングを利用して対策しておかなければ、ある日突然犯罪の被害者になってしまいます。また、加害者になってしまう事もありえます。
たかがメールくらいと思わずに対処する必要があります。
気軽な書き込みが不幸を呼び込む!?
プロフとは、
自己紹介のページの事でプロフィールの略になります。
内容は自己紹介ですから個人情報を自ら公開する事になります。
趣味や血液型、好きな芸能人といった内容なら大きな問題にはなりませんが、
生年月日や出身校、住所などを書き込んでしまうと特定される事になります。
さらに
メールアドレスや電話番号を書き込んだりする事もあり、第三者が連絡できてしまう場合もあります。
こういった誰が見ているかわからない場所に詳細なプロフィールを乗せてしまうと思わぬ形で悪質な犯罪に繋がるケースがあります。
ネット上でのいじめやストーカーに発展する事も考慮に入れて利用するようにしましょう。
出会い系サイトではないのですが見る側はそういった事に利用できると思えばアプローチを仕掛けてくる事もありますので、決して相手にしないようにしてください。
悪意があるかもしれない第三者からのアプローチなど気にする必要はありません。
やり取りの中で写メを送ったりする事もあるようですが、相手にいじめや脅し、ストーカーとなる材料を与えているようなものです。
個人情報の取り扱いには十分注意しましょう。
【PR】おすすめする出会い系サイトはこちらです。
ミントC!Jメール≪18禁≫
彼氏、彼女が出来ない人!今スグ、ミントC!Jメールを始めよう♪恋愛コミュニティとしての運営実績はなんと30年目!!有名かつ人気のサイトだから会員数は450万人を突破☆もちろんスマホにも完全対応だから早速、利用してみてね。
悪質なネット犯罪その5
情報漏えい被害
出会い系サイトへの登録情報が、別のサイトへ転売されるなどといった事が普通のように行われます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
退会出来ない
出会い系サイトにおいて退会出来ない状態というのはわりと多く、利用者の半分以上はそういった経験を持っているはずです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
後払い詐欺
出会い系サイトにおける後払いは非常に悪意のある方法になっている事がほとんどです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
自動登録詐欺
目的のサイトに登録すると、その登録データを別のサイトでも利用される場合があります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
料金制度詐欺
出会い系サイトでは、一般的には考えられない詐欺の手法があります。その一つにこの料金制度の詐欺があります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
サクラ詐欺
サクラとは本来、賑やかしをする人の事でパッと咲いてすぐいなくなるという由来があるのですが、
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
ステルスマーケティング
ステルスマーケティングとは、広告と気付かせないように宣伝する方法の事で、ステマと呼ばれています。
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
収入の得られない副業
副業や内職、サイドビジネスと呼ばれるものの中には、人を騙す目的で募集されているものがあるのをご存知ですか?
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
急増するなりすまし
IDとパスワードを盗み出します。それさえできれば本人に成りすましてログインする事ができます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
ネットストーカーにご注意
実はネットでのストーカーは現実社会のストーカーよりも多く存在しているんです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
スパイウェアの脅威
スパイウェアとは、情報を取得する事に特化したコンピュータウイルスのようなものです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
コンピュータウィルスの脅威
コンピュータウィルスとは、悪意のある第三者が作ったプログラムです。このプログラムがパソコンに入り込むと、勝手にファイルを書き換えていきます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
著作権の侵害にご注意
著作権とは作品を作った人が、自動的に持つ権利になります。ですから役所や権利団体などに届け出る必要も無く、自然発生的に存在するものです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
ワンクリック契約
ワンクリック契約とは「ここをクリック」と書かれたリンクをクリックすると、それだけで登録が完了してしまう事をいいます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
ネットでの犯行予告
よくニュースで見かける犯行予告ですが、こういった安易な書き込みでも、特定の相手を脅した場合は脅迫罪。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
架空請求は詐欺!?
全く身に覚えの無い請求をでっち上げる詐欺行為です。これもアダルトサイトや出会い系サイトなどに多く、後ろめたさなどを利用して架空な請求
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
迷惑メールは犯罪の入り口
インターネット被害の入り口になるものになります。広告などのメールを装ったり、友達や知り合いからのメールなどがあります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
プロフにご注意を
プロフとは、自己紹介のページの事でプロフィールの略になります。内容は自己紹介ですから個人情報を自ら公開する事になります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
不正なアクセス行為
IDとパスワードが分かれば簡単に第三者に成りすましたり、情報を抜き取ったりする事が可能です。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
副収入、在宅ワークは詐欺!?
不況のせいだけではなく昔からある手口です。簡単な作業、中には一日に数十分で本職の収入を超えるといったような内容で副収入を紹介します。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
悪質!!フィッシング詐欺
これは完全に人を騙すための目的で作られたサイトで、例えば銀行などのサイトと非常に似た偽のサイトを作り
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
凶悪!!ファーミング詐欺
あまり聞きなれない名前ですが、このファーミングとはフィッシング詐欺の進化した形といえます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
悪用!!カード犯罪
インターネット上でのカード決済は、最近当たり前のように行われています。とても便利で利用も増えているのですが、カード決済には注意が必要です。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
ダフ屋行為は犯罪
インターネットオークションが当たり前になった昨今、転売目的でチケットを購入し、出品するケースがあります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
危険!セキュリティの甘さ
セキュリティの甘いパソコンを利用してインターネットを利用すると、他者を攻撃するマシーンに変わってしまうことがあります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
簡単なパスワードにご注意
いろんな所で利用するパスワード。ついつい面倒になって、簡単に覚えられる単純なパスワードを使いまわしていませんか?
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
怪しい情報商材
情報商材とは、情報そのものが商品となっていて、それらの情報をマニュアルなどと称して販売するというものです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
被害が多いネットオークション
多くの人が利用しているインターネットサービスのなかで、被害を受ける人が多いのがこのオークション詐欺になります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
誹謗・中傷にご注意
掲示板やブログなどが一般的になり、個人への攻撃が増える傾向があります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
個人情報の流布にご注意
嫌がらせの目的などで、第三者の個人情報をインターネット上に書き込む事はしないようにしましょう。
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
出会い系サイトを始める前に
出会い系サイトでは当然相手も同じ人間です。直接会ったり電話をしたりしていないのでそんな感覚が薄れてくるのですが
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
出会い系サイトは会える
出会い系サイトはその名の通り、出会いがあります。その証明はこのサイトでするまでも無く、多くの体験談や経験で
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
会ってもしてはいけない事
出会う事だけに意識を持つのではなく同じ人間として接すれば、相手はどんな人かという事を考える
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
リスクは少なく
出会い系サイトを始めるにあたって必要なものの一つにメールアドレスがあります。
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
個人情報は最小限に
出会い系サイトの登録時もそうですが、やり取りを始めても簡単に個人情報を教えるのは控えましょう。
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
無料を選ぶか有料を選ぶか
出会い系サイトは大きく分けて二つあります。それは無料か有料かということです。それぞれの特徴を掴んで
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
広告メールと自動登録
無料サイトに多い広告メールと別サイトへの自動登録についてです。サイトは無料ですから、どこからか運営費用を
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
架空請求やポイントの減少
有料サイトにはどうしても金銭トラブルの不安が付きまといます。それらの代表的なものが
続きを読む