悪質DB トップ > ネット犯罪情報> ネット犯罪 その2
インターネット犯罪について
インターネットを利用する人が増えると、必然的に悪質なネット犯罪が増えてしまいます。中にはすぐにわかる使い古されたパターンもありますが、残念ながらネット犯罪は年々複雑化し巧妙、悪質になっているのが事実です。
当サイトでは、これらの悪質なネット犯罪の仕組みや手口をこれからも取り上げて、少しでも安全にインターネットが利用ができるように情報をお伝えします。
ちょっとした不注意からIDやパスワードを騙し取られます。
IDとパスワードが分かれば簡単に第三者に成りすましてサイトにアクセスし、情報を抜き取ったりする事が可能です。
ですからキャッシュカードの暗証番号のように暗記しておくのが一番なのですが、登録しているサイトが多くなればなるほど覚えるのにも一苦労です。ここで
問題になってくるのがメモに書き残すことです。それを見てしまえば、他人が勝手にあなたの登録したサイトへ自由に出入りできてしまいます。
こういった登録者本人ではない人が不正にアクセスする事を不正アクセスといいます。かなり悪質な行為なので気をつけましょう。ブログやSNSだったりオンラインゲームだったり、いろんなサイトがありますから情報の管理はきっちりしておきましょう。
また、万一他人のパスワードなどを見てしまっても勝手にログインするような事はしないようにしましょう。
高収入を謳った典型的な詐欺。
不況のせいだけではなく昔からある手口です。簡単な作業、中には一日に数十分で本職の収入を超えるといったような内容で副収入を紹介します。うれしい内容ほど悪質なものです。
実際にそんな事はありえませんが、インターネットを使えば稼げますなどと煽ってきます。結局はマニュアルと称したものを購入させるような詐欺になります。
また、在宅ワークに関しては実際には仕事を紹介せずに、仕事に必要な具材やパソコンなどを買わせる悪質な詐欺があります。
実際の労働と対価がかけ離れた仕事は確実に疑うようにしてください。インターネットを使うだけで高収入を得られるのなら日本もこんなに不況にはなりません。
完全に騙す目的で作られたサイトを使った詐欺。
これはかなり悪質です。完全に人を騙すための目的で作られたサイトで、例えば銀行などのサイトと非常に似た、偽のサイトを作って契約者をその偽サイトへメールなどで誘導します。
そのメールには
「情報が漏洩したかもしれないので、IDやパスワードを変更してください」などと書かれています。それを見た契約者は本物のサイトだと信じてしまい、メールにある偽サイトにアクセスして、IDやパスワードの情報を入力してしまいます。
こうすることであなたの情報が騙し取られてしまい、銀行のお金を自由に引き出されるようになってしまう相当に悪質な詐欺になりますので十分気をつけてください。
恐ろしく進化した情報抜き取り詐欺。
あまり聞きなれない名前ですが、このファーミングとは
フィッシング詐欺の進化した形といえます。
フィッシングは本物のサイトと偽物のサイトでURLが違うので、気をつけていれば途中で気付く事もあるのですが、このファーミングはその弱点を克服したものとなります。特に気をつけなければいけない悪質な詐欺と言えるでしょう。
簡単にいうとホームページのURLを管理している所に不正にアクセスして、本物サイトのアクセスを偽物サイトへ送るように書き換えてしまうのです。
そうする事で
正しいURLが表示されていても、見ているページは偽物のサイトになってしまい、全く知らない間に情報を騙し取られてしまうのです。
ここまでの大規模な犯罪はほとんどありませんが、技術的に可能な以上、こういった悪質な手口についても理解しておいて、万一の時には対応できるようにしておきましょう。
悪意のあるプログラムに感染し、被害者から加害者へ。
コンピュータウィルスとは、
悪意のある第三者が作った悪質なプログラムです。このプログラムがパソコンに入り込むと、勝手にファイルを書き換えていきます。そうする事で他のプログラムが正常に作動しなくなったりします。ひどい場合には感染したパソコンが物理的に壊れる事もあります。
また、こういったプログラムは自分をコピーさせてインターネット経由でコピーした自分自身をばら撒く事もあります。
こうしてパソコンが不調になってどんどん広がっていく様が風邪などのウイルスに似ているためコンピュータウイルスと呼ばれています。このコンピュータウイルスを防ぐ方法としては、ワクチンソフトと呼ばれるコンピュータウイルス対策ソフトが必要です。見た目すぐにわかるような物ではないため、こういった対策ソフトが無いと感染したかどうかすらわからない場合がほとんどです。
感染したまま放置しておくと、
あなたのパソコンからどんどんコンピュータウイルスが広がって行くので被害者のはずが加害者になってしまいます。そうならないためにも必ず対策ソフトを利用しましょう。
動作がおかしくなる。最悪の場合破壊される。といった症状だけでなく、自分のパソコンに入っている情報をインターネット経由で流出させたり、特定の相手に送信したりする事もあります。
これが仕事用のパソコンなら会社自体の信用問題に発展しますし、プライベートなら秘密の暴露につながります。また、クレジットやネットバンクのログインパスワード情報などが第三者の手に渡れば大きな被害にもなりかねません。とにかく悪質ですので
くれぐれも対策を怠ることなくきちんと対応しましょう。情報を奪うためのスパイ活動をするプログラムです。
スパイウェアとは、
情報を取得する事に特化したコンピュータウイルスのようなものです。コンピュータウイルスは不意な動作や動作不良などが出るので場合によっては気付ける事もあるのですが、スパイウェアはそういった気配がほとんどありません。
ですから知らず知らずの内に大事な情報が漏れてしまいます。例えばインターネットで見たサイトの履歴だったりメールの内容といったものから、個人情報やクレジット、ネットバンクのログインパスワードなどの情報を取られてしまう事もあります。
スパイウェアを防ぐ方法もコンピュータウィルス同様、対策ソフトが出ています。
この対策ソフトを入れておかないとパソコン上での秘密は一切保てません。誰に送信されるかわかりませんが、情報を入手した相手は間違いなく悪意ある第三者ですから、あなたの情報を使って何かをしてきます。そのためにこういったプログラムを作っているのですから。
それがクレジット情報を使った高額な買い物なのかネットバンクの全預金なのかはわかりませんが、相当悪質で多大な被害を被る事になります。
コンピュータウィルス以上に危険度が高く、被害も大きくなりがちですからきちんと対策をして安全にパソコンを利用できるようにしましょう。
【PR】おすすめする出会い系サイトはこちらです。
ミントC!Jメール≪18禁≫
彼氏、彼女が出来ない人!今スグ、ミントC!Jメールを始めよう♪恋愛コミュニティとしての運営実績はなんと30年目!!有名かつ人気のサイトだから会員数は450万人を突破☆もちろんスマホにも完全対応だから早速、利用してみてね。
悪質なネット犯罪その5
情報漏えい被害
出会い系サイトへの登録情報が、別のサイトへ転売されるなどといった事が普通のように行われます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
退会出来ない
出会い系サイトにおいて退会出来ない状態というのはわりと多く、利用者の半分以上はそういった経験を持っているはずです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
後払い詐欺
出会い系サイトにおける後払いは非常に悪意のある方法になっている事がほとんどです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
自動登録詐欺
目的のサイトに登録すると、その登録データを別のサイトでも利用される場合があります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
料金制度詐欺
出会い系サイトでは、一般的には考えられない詐欺の手法があります。その一つにこの料金制度の詐欺があります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その5
サクラ詐欺
サクラとは本来、賑やかしをする人の事でパッと咲いてすぐいなくなるという由来があるのですが、
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
ステルスマーケティング
ステルスマーケティングとは、広告と気付かせないように宣伝する方法の事で、ステマと呼ばれています。
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
収入の得られない副業
副業や内職、サイドビジネスと呼ばれるものの中には、人を騙す目的で募集されているものがあるのをご存知ですか?
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
急増するなりすまし
IDとパスワードを盗み出します。それさえできれば本人に成りすましてログインする事ができます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
ネットストーカーにご注意
実はネットでのストーカーは現実社会のストーカーよりも多く存在しているんです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
スパイウェアの脅威
スパイウェアとは、情報を取得する事に特化したコンピュータウイルスのようなものです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
コンピュータウィルスの脅威
コンピュータウィルスとは、悪意のある第三者が作ったプログラムです。このプログラムがパソコンに入り込むと、勝手にファイルを書き換えていきます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
著作権の侵害にご注意
著作権とは作品を作った人が、自動的に持つ権利になります。ですから役所や権利団体などに届け出る必要も無く、自然発生的に存在するものです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
ワンクリック契約
ワンクリック契約とは「ここをクリック」と書かれたリンクをクリックすると、それだけで登録が完了してしまう事をいいます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
ネットでの犯行予告
よくニュースで見かける犯行予告ですが、こういった安易な書き込みでも、特定の相手を脅した場合は脅迫罪。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
架空請求は詐欺!?
全く身に覚えの無い請求をでっち上げる詐欺行為です。これもアダルトサイトや出会い系サイトなどに多く、後ろめたさなどを利用して架空な請求
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
迷惑メールは犯罪の入り口
インターネット被害の入り口になるものになります。広告などのメールを装ったり、友達や知り合いからのメールなどがあります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その1
プロフにご注意を
プロフとは、自己紹介のページの事でプロフィールの略になります。内容は自己紹介ですから個人情報を自ら公開する事になります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
不正なアクセス行為
IDとパスワードが分かれば簡単に第三者に成りすましたり、情報を抜き取ったりする事が可能です。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
副収入、在宅ワークは詐欺!?
不況のせいだけではなく昔からある手口です。簡単な作業、中には一日に数十分で本職の収入を超えるといったような内容で副収入を紹介します。
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
悪質!!フィッシング詐欺
これは完全に人を騙すための目的で作られたサイトで、例えば銀行などのサイトと非常に似た偽のサイトを作り
続きを読む
悪質なネット犯罪その2
凶悪!!ファーミング詐欺
あまり聞きなれない名前ですが、このファーミングとはフィッシング詐欺の進化した形といえます。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
悪用!!カード犯罪
インターネット上でのカード決済は、最近当たり前のように行われています。とても便利で利用も増えているのですが、カード決済には注意が必要です。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
ダフ屋行為は犯罪
インターネットオークションが当たり前になった昨今、転売目的でチケットを購入し、出品するケースがあります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
危険!セキュリティの甘さ
セキュリティの甘いパソコンを利用してインターネットを利用すると、他者を攻撃するマシーンに変わってしまうことがあります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その3
簡単なパスワードにご注意
いろんな所で利用するパスワード。ついつい面倒になって、簡単に覚えられる単純なパスワードを使いまわしていませんか?
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
怪しい情報商材
情報商材とは、情報そのものが商品となっていて、それらの情報をマニュアルなどと称して販売するというものです。
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
被害が多いネットオークション
多くの人が利用しているインターネットサービスのなかで、被害を受ける人が多いのがこのオークション詐欺になります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
誹謗・中傷にご注意
掲示板やブログなどが一般的になり、個人への攻撃が増える傾向があります。
続きを読む
悪質なネット犯罪その4
個人情報の流布にご注意
嫌がらせの目的などで、第三者の個人情報をインターネット上に書き込む事はしないようにしましょう。
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
出会い系サイトを始める前に
出会い系サイトでは当然相手も同じ人間です。直接会ったり電話をしたりしていないのでそんな感覚が薄れてくるのですが
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
出会い系サイトは会える
出会い系サイトはその名の通り、出会いがあります。その証明はこのサイトでするまでも無く、多くの体験談や経験で
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
会ってもしてはいけない事
出会う事だけに意識を持つのではなく同じ人間として接すれば、相手はどんな人かという事を考える
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
リスクは少なく
出会い系サイトを始めるにあたって必要なものの一つにメールアドレスがあります。
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
個人情報は最小限に
出会い系サイトの登録時もそうですが、やり取りを始めても簡単に個人情報を教えるのは控えましょう。
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
無料を選ぶか有料を選ぶか
出会い系サイトは大きく分けて二つあります。それは無料か有料かということです。それぞれの特徴を掴んで
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
広告メールと自動登録
無料サイトに多い広告メールと別サイトへの自動登録についてです。サイトは無料ですから、どこからか運営費用を
続きを読む
騙されない出会い系サイト選び
架空請求やポイントの減少
有料サイトにはどうしても金銭トラブルの不安が付きまといます。それらの代表的なものが
続きを読む